『備忘録』だとか、『日記』だとか。

日々のあれこれを記録する自己満足日記帳

『引越し』とか、『クリスマス』とか。

「真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で馳けてゐた。沿線の小駅は石のやうに黙殺された」

               横光利一『頭ならびに腹』

 

特急に黙殺されることの多い京王線沿線の小駅に、二ヶ月ほど前に引っ越した。小さな公園の側、近所には趣のある寿司屋と小洒落たカレー屋。花はないがそれなりに住みやすい街である。引越し時の段ボール箱は依然、数箱ほど片付いていない。このあたりはまあ、いつもの私であるわけで。

 

半年ぶりの更新となる。

相変わらず、目まぐるしいようでいて、その本質はあまり変化のない、のんべんだらりとした時間を過ごしている。気づけば、2021年ももうやがて暮れようというところまで来てしまった。

就職して半年とちょっと。仕事に忙殺されるわけでもなく、それでいて、それ以外でさして有意義な時間を過ごすわけでもなく、実に無為むいっとした7ヶ月を過ごした。学生の頃、「絶対にこうはなりたくはない」と考えていた冴えないサラリーマン像を、さして絶望感に浸るでもなく淡々と演じている。これが『生きる』ということなのだという、ほんのりとした諦観だけが、今も胸の内でくすぶっている。

来年は、もう少しだけ無為な人生に抗う。

これを来年の抱負としてここに掲げておく。まあ、例年同じようなことを言っているような気もするけれど。

 

数日前はクリスマスであった。

今年も想い人と聖夜を過ごすといった素敵なご縁には特に恵まれなかったので、一人多摩センターのクリスマスイルミネーションを見に行き、帰りに丸善谷川俊太郎の詩集を購入して帰路に着いた。

 

f:id:konP:20211229201843j:plain

2021年12月25日 多摩センター駅 パルテノン大通りにて

 

詩集を読みながら、そういえば実家にいた頃、我が家では毎年サンタさんから本をもらうのが通例だったなと、そんなことをふと思い出す。

我が家のサンタさんはずいぶん気前の良い人物で、いつも欲しいものとは別に、小難しそうな本を一緒にプレゼントしてくれていた。中学一年の時は本命のプレゼントのそばに『塩狩峠』(新潮文庫)がそっと添えられていたし、最後にサンタさんが来てくれた高二の冬には、可愛らしい包装のなかに『ピュリツァー賞受賞写真全記録』だけが静かに鎮座していた。(この頃には既にプレゼントらしいプレゼントをもらうこともなくなっていたので、イエス・キリストの生誕祭の朝に私は一人、戦争や紛争の恐ろしさを学ぶことになった)

サンタに願いを託すことは多いが、サンタに願いを託されることもときにはあるのだなと、そんな学びを得た記憶がある。

サンタの祝福を受けなくなってもうそれなりになるが、未だに聖夜に文章を読み漁っているところを見るに、今でもサンタの願いは私の中でしっかりと息づいているようだ。少し不本意な形ではあるが。

サンタさん俺こんなんなる思わんかったわ。

 

年末年始は、様々な形でものの贈与が行われる。

クリスマスプレゼント、お歳暮、年賀状、お年玉......などなど、数えればきりがない。その一つ一つに想いや願い、祈りのようなものが込められていると考えるなら、この年末年始という時節は、実にロマンチックな時期ということになるのではないだろうか。

冬の寒空の下、たくさんの想いが行き交う季節。願いが飛び交う期間。祈りが往き交う時間。

その温かさを感じながら、私も新しい年を迎えようと思う。いつかサンタにもらった祈りのように、誰かを想うことを忘れずに。

 

本年もお世話になりました。来年もどうぞよろしく。

 

2021.12.29 都内某所にて

 

『目標』とか、『成長』とか。

前回の記事投稿からひと月、今日も今日とて「それなり」に生きている。

 

ここひと月ほど、友人たちと懐かしの写真を引っ張り出してきては見せ合って、懐旧にふけるような場面が妙に多い。

最近、携帯を機種変したのでデータ移行の際に〜というようなシチュエーションだったり、友人がPCのデータ整理していた際に見つけて〜というような経緯が積み重なっての話ではあるのだが、もしかしたら24という年齢が丁度“そういう”タイミングなのかもしれないと、そんなことも思う。

社会に出ている、出ていない、目標がある、漫然と生きている、そうした違いは人それぞれ少しずつあるのかもしれないけれど、少なくとも『未来を真正面から見据える』という時期を多くの人が通過したこのぐらいの年齢に、一度ゆっくりと過去を振り返って見るのも、意外と悪くないものなのかもしれない。

 

高校の時の写真を見てみる。腑抜けた顔をしているが、どの写真も、意外と良い表情をしている。

あの頃の自分は、いつも何かを敵視して、それに憤るように、怯えるように生きていたような気がする。その対象が、“社会”だったのか“将来”だったのか、或いはもっと別の何かだったのかは今でも分からないけれど、少なくともあの頃の私は、記憶の中の私は、もっとつまらなさそうな表情をする子供だったような気がしていた。

なんだ。そうか。あの頃からたいして成長していない私だけど、だからこそ、あの頃も今のように、根拠のないポジティブさだけは持ち合わせていたのだなと、今になって気づく。

 

成人式の写真を見る。まだまだスーツに”着られて”いる20歳。我ながら本当にパッとしない面構え。

あの時は、かつての友人たちのあまりの変貌ぶりに目を回し、変わらない優しさに救われ、多くの友人たちとの交流を通して、改めて『自分自身』と向き合った時間だったように思う。同じだけの時を積み重ねた人たちの成果を目の当たりにして、帰りに友人とドリンクバーで「やってらんねえな」とくだを巻いた時間は忘れられない。

思えば成人式の時の写真すらも、すでに3年以上も前のものだ。社会から『成人』『大人』とみなされてからかれこれ4年近くも経つのに、いまだにその実感は湧いていない。困りものである。

 

他にも、免許合宿に行った時の写真、家族旅行の時の写真、なんでもない日常の中の写真。たくさんの”私の記録”がそこにはあった。

 

翻って、今の私。

鏡を見てみる。

鏡の中にいるのは、無精髭の生えた、ボサボサ頭の、つまらなさそーな顔をした、私。

リモートワーク中心だし、会議の時はビデオもつけないし、こんなもんでいいかって妥協した風貌の、今の私。

 

あの頃の私に、私たちに、今の私を見せたら。

喜ぶかな、悲しむかな、怒るかな、笑うかな。

 

どんなふうに思われたって、これが今の私ですと、私は胸を張ろう。張るしかないのだ。

その全ての感情を背負って、私はまた次の10年へと向かうよ。

 

残念でした、過去の私たち。

今に見とけよ、これからの私たち。

 

2021.06.24 都内某所にて

『世間』とか、『私』とか。  

私がblogの更新を止めていたこの一年半の間に、世間は随分と様変わりした。

 

新型コロナウィルスの蔓延に伴い人と人の交流は断たれ、施設は閉鎖•休業を迫られ、外出時はマスクやアルコール消毒で文字通り息苦しい生活を強いられている。仕方のないことだとは思う。今は何よりも感染収束に向けて一人一人が踏ん張らねばならない時だ。けれど理解や納得に、必ずしも感情が伴う訳ではない。みんな、ちょっとずつしんどい想いを抱えている。

 

そんな中で私自身を振り返ってみると、それはもう、笑ってしまうくらい何も変わっていない。

慢心と惰性を原動力に怠惰なワルツを踊るだけの毎日。“新鮮”、“進歩”、そうした言葉をどこかの立派な自己啓発本のタイトルとして知ってはいても、その中身を改めようとしてきたことは、ついぞなかった。

きっとこんなに大変な中でも何も変わらなかったのだから、これ以上を望むことなんて多分、今後一生出来ないのだろうと、そんな寂しげな諦観が私の膝下までを濡らしている。必要な環境下ですら進化してこれなかった生き物が、その後どのような顛末を辿るのかなんて、地球46億年の歴史が一番よく知っている。

まあ何が一番ダメかって、こうした現状をきちんと認識しておきながら、特に新たな行動を起こそうとしていないところだとは思うのだが。

 

コロナ禍、大学卒業、就職、人生の色々が私の中を通過して行くのに、私自身はまだ、何もない場所で足踏みを続けている。

24歳の、初夏には少し早い5月の終わり。

少しづつ、変わっていけると、信じて、また、一歩ずつ。

 

さて、久しぶりにこうしてブログを再開した理由については触れていなかった。まあぶっちゃけてしまえば、『何となく』である。あまり深い理由はない。よく行く定食屋に行って、「久しぶりにこのアジフライ定食食いたいな」と思う程度のカジュアルさである。救いようがない。

まあ強いて理由を挙げるのであれば、それは『今までの自分を後悔しなくていいようにするため』であろうか。人に比べて本当に怠惰な人生を送ってきた。まともに取り組んだことなんて数えるほどしかない。けれど、だからこそ、今までやってきたことにくらい、自信を持っていたいものだ。少なくとも、何かが得られると信じて頑張ってブログを更新していたあの頃の自分を否定しないために、こうしてもう一度ブログを書き始めてみることにした、という次第である。

諸事情で就業がひと月遅れてしまったが、無事この5月から仕事も始まり、なんとかそれなりに慌しい生活を送らせてもらっている。このブログもよくて週一投稿程度にはなってしまうかもしれないが、まあないよりマシということで。

 

またのんびりお付き合いいただければ幸いである。

 

2021.05.24 都内某所にて

『年の瀬』とか、『これからの時間』とか。

年の瀬である。

 

もう数時間で年が明ける。家族でテレビを見ながら蕎麦を啜るっている人もいれば、悲しいかな仕事場で年越しを待っている人もいることだろう。かくいう私はといえば、地元へ帰省する飛行機の中でこの記事を書いている。

機内誌を読み込むのにも飽きて、そういえば10月頭に更新して以降、まともに触れてもいなかったこの備忘録のことを思い出した。飽きた、サボっていたと言われればもうぐうの音も出ない程その通りなのではあるが、それでも以前は毎日のように(当社比)更新していたブログでもあることだし、2019年のうちにもう一度くらい更新しておこうと思って記事を書き始めた次第である。

さて、年内最後のブログではあるが、特に今年振り返って面白いような思い出とか、気の利いた話の一つも思いつかないので、てきとうに書いていく。

大学が関東、地元が九州にあると、こうやって年に数回飛行機に揺られる時間ができる。新幹線などでも一応帰れることには帰れるが、時間も料金も飛行機よりよっぽど嵩んでしまう。東京ー熊本間は一時間半しないくらいの短い旅だ。1200kmほどの距離があって、映画の一本も満足に見ることができない。居眠りなんてしようものなら冗談でなく一瞬だ。飛行機というもののおかげで、東京と熊本は『あっという間』の距離感になった。

けれど、気を抜いたら一瞬、なんて何にでも言えることかもしれない。時の流れる早さは、飛行機なんか比べ物にならないほど、早い。

現に、うかうかしていたら2019年ももう残すところあとわずかだ。あっという間に2020年が来る。就活も、GWコミケも、オリンピックもあっという間にやってくる。あれだけの時間があったはずなのに、あれだけの猶予があったはずなのに、果たして私は、私たちは、どれだけのことを為し得ただろうか。

振り返れば、いつも後悔ばかりしている気がする。もっとああ出来たのに、こう出来たのに、とか。私たちの後ろには、いつももっとうまく出来たかもしれない“あの時”がうず高く積み重なっている。2019年も、たくさんの“あの時“を積み重ねた。もう省みることしかできないガラス越しの”あの時“を、私はどれだけ惨めったらしく振り返っただろうか。

けれど、月並みな言葉だけれど、時間は後ろには進まない。2019年は、やがて過去になる。楽しかった”あの時“も、悔しかった”あの時“も、もっとうまく使えたかもしれない”あの時“も、もう帰ってはこない。私たちにはもう2020年と、その後に続く茫漠とした時間しか残されてはいない。

だからこそ、馬鹿みたいに前向きに行こう。今できること、今からできることを大切にしよう。

時間は確かにあっという間に過ぎて行く。けれど、それに合わせて自分も少しずつ進んでいけばいい。飛行機ほど速くなくていいし、寄り道したっていい。けれど、愚直に、一歩ずつ、前に進んでいけばいいなと、そう思う。2020年の豊富だ。

 

今年一年、御世話になりました。

来年も、どうぞよろしく。

 

2019.12.31 九州へ向かう飛行機の機内にて、2019年最後の時間を噛みしめながら

第80回:『やる気』とか、『行動』とか。

知らぬうちにひと月も間が空いていた。時の流れの早さにも、自身の自堕落さにも空いた口が塞がらない。マイペースといったって限度がある。

とりあえず、何はなくとも100記事までは頑張っていこうと思っているので、温かい目で気長に見守ってもらえれば嬉しい。

 

『やる気』という言葉は、一般に「何かを始めたり、継続して続けるためのモチベーション」と言ったような意味で使われることが多い。そのため、なんとなく「やる気」が先にあり、その先に「行動」があるという構造を思い浮かべがちだと思う。

「やる気が起きなくて課題に手をつけられない」「今からやろうと思ってたのに、今のでやる気なくなった」など。

けれど、実際のところ「やる気」などというものは虚構である、という記事を以前読んだことを思い出す。「やる気」という言葉は、「やる気」のない人が生み出した言い訳の言葉なのだと。

何かを始めるモチベーションである「やる気」などというものは実は存在せず、強いて「やる気」という言葉を説明しようとするなら、それは何か物事に取り組んでいるとき、それを集中して継続しようとする気概のことを言うのだそうだ。

常に何にでも積極的に取り組む人間というのは、確かにいる。「やる気に満ち溢れた人」などと表現されることも多いが、実際そういう人たちは「やる気」の如何に関わらず、「とりあえず始めてみる」というタイプの人が多いようだ。

逆に何をするにも理由やきっかけを探してしまう面倒臭がりなタイプの人は、その始めるためのきっかけに「やる気」という言葉を用いる。「やる気が起きない」「〇〇があればやる気が起きるのに」など、全部ただの言い訳なのだとか。実に耳に痛い話だ。

「やる気」などという概念は虚構で、結局どんなことでも一歩踏み出してみないことには何も始まらない。「やる気」を言い訳にする人たちは、何かを始めるハードルを勝手に高く設定しているだけなのだ。

けれどやっぱり、始めの一歩を踏み出すことは確かにカロリーのかかる行為であることは間違いない。特に、今まで何かにつけてきっかけを求めてきた人たちにとっては「行動」を起こすハードルは依然高いように感じられてしまうことだろう。

そういうときは、物事を始める前に一つ何か簡単にできる別の行為を挟んでみると良いだろう。新しいことを始める日の朝は、いつもより少し早起きして朝日をうんと浴びてみるとか、課題に取り掛かる前には携帯を置いて一度ゆっくりコーヒでもいれてみるとか。

気分を切り替えるきっかけになれば、どんな些細なことでもいい。自分の気持ちさえ少し前向きに出来ればそれでいいのだ。

人は一人一人違う生き物だ。自分の気持ちと上手に付き合っていく、自分だけの方法を見つけていきたいものである。

 

課題を始める前に、少し一服。気持ちを落ち着けたら「とりあえず」始める癖をつけていきたい。

 

2019.10.09 相変わらず都内どこかのこじんまりとした1Kにて

『違い』とか、『尊重』とか。

合宿から帰ってきた後少し慌ただしくしていたら、いつの間にやらまた投稿があいてしまった。なんだか毎度のように謝っていてもキリがないので、余程のことがない限り投稿期間があいたことの謝罪はこれで最後にしたいものだ。

まあ一定の投稿頻度を守れるのが一番いいんだけどね。それはそう。間違いない。

 

最近、『違い』というものにすごく敏感になっている自分がいる。

それは昨今のニュースであったり、身の回りのことであったり、或いは自分自身について考えているとき、度々突き当たる壁でもある。

京アニ放火事件での実名報道の件では、マスコミと民意の立場の『違い』が浮き彫りになった。私の身近でも、考え方の対立によってつい最近仲違いのようなことも起きている。

自分自身のことであれば、最近はもっぱら就活のことについての悩みが頭を占めているのだが、これはいかに自分自身の強み、他の人との『違い』を伸ばし、アピールできるかということにかかってくる。『違い』は武器にも火種にもなり得るということだ。

『違い』一つで諍いが起きたり、差別を受けたりするようなこともあれば、逆に『違い』を武器に評価されたり、新しい可能性に出会えることもある。立場の違い、考え方の違い、得意不得意の違いーーーこの『違い』との付き合い方によって、人はもっとずっと賢く生きていけるような気がする。

そもそも『違い』と一口に言っても、そのあり方は様々だ。一目で分かる外見上の違いもあれば、長く関わってみないと分からない内面の違いも確かにある。立場の違いというものもあるだろうし、文化や信仰の違いといったものもある。

しかし、どんな場面においても共通しているのが、『違い』というものには『こちら』と『あちら』の立場があるということだ。自分からしたら向こうが『違う』わけだし、逆に向こうからしたらこちらが『違う』わけであって。そこにはマイノリティ、マジョリティのような違いはあっても、どちらが間違っていてどちらが正しいと言った絶対的な基準は存在しない。人は彼方と此方の違いを相対的な位置関係でしか認識することはできないのだ。

だからこそ、人との『違い』を認識した時、自分の方が正しいなどという傲りは捨てなければならない。互いを尊重し合う気持ちがかけた時、その『違い』は関係を阻む溝として互いの間に横たわることになる。

 

思いやりを、大切に。

 

2019.09.07ちょっと過ぎ 都内某所にて

『時間』とか、『成果』とか。

今日はサークルの合宿で箱根に来ているのだが、いろいろ足りないものがあってその買い出しだけで一日が終わってしまった。事前の準備はやはり大事である。教訓教訓。明日は目一杯楽しむぞ。

 

最近何をしていても一日があっという間に過ぎてしまうので、気持ちが折れそうになることがままある。日々の積み重ねだと頭で理解はしていても、少しも前に進んでいる実感がない。浪人していた頃を思い出して、悪戯に焦燥感にかられてしまう。

けれど、やっぱり、そうは言っても積み重ねなのだ。どんなに実感を得られなくても、そこはだましだましやっていくしかない。

先日、ふと思い立って夜の散歩に出かけた。最近は夜間散歩するのに丁度良い気候で、お散歩好きには有難い。

どこを散歩しようか考えて、久しぶりに二年前まで住んでいた寮の近くをふらついてみることにした。基本は住宅街なのであまり明るい道ではないけれど、思い入れのある道なのでたまには良いかもしれない。

歩いてみて、なんだか随分新鮮な感じがした。今住んでいるところからはそう離れていないのに、そういえばもう一年近くこの辺りには来ていなかった気がする。人間どんなに簡単なことでも、やろうと腰を上げなければなかなかやらないものである。

しかし本当に懐かしい道だ。二年前、よく夕食のあとに近所のセブンまで散歩がてら出かけていたのが懐かしい。そのあと友人の部屋に転がり込んで、朝まで下らないおしゃべりをしていたことが、もう随分昔のことのように感じる。よく夜間にコーラを買っていた自販機、不思議なくらい壁一面に蔦の生い茂った近所のカフェ、いつも店先におばちゃんの佇んでいる日用品店。変わっていないところは本当に変わっていない。

けれど、一年前と確実に変わったところもある。寮の裏手の空き地に、知らぬうちに随分綺麗なマンションが出来ていたのだ。

私はそれを見つけた時、頭を殴られたような衝撃を覚えたことを覚えている。それは確かに一年前には存在しなかったもの。確実に、この一年で作り上げられたものだった。

一年の月日の長さを、痛切に思い知らされる経験だった。一年という月日があれば、これだけのことが出来るのだとありありと見せつけられたのである。

一年という時間は、一日という時間が365個積み重なったものだ。一日という時間は、一時間という時間が24個積み重なったものだ。決してその場その場で急に現れてくるものではない。

だからこそ、やはり小さくとも日々の積み重ねはバカにできないのだと、そうその新築のマンションに言われている気がした。

 

やっぱり、日々の積み重ねだ。目を背けてはダメ。一歩一歩進んでいこう。

 

2019.09.02 箱根湯元にて