『備忘録』だとか、『日記』だとか。

日々のあれこれを記録する自己満足日記帳

『帰省』とか、『回顧』とか。

実家の安心感、夏休みの倦怠感、帰省時特有の慌ただしさ、嬉しい知らせ、頭の痛い知らせ、いろいろな条件が重なって、さらに頭の中も何かゴチャゴチャしていて、結局また随分と投稿が空いてしまった。夏休みのようなものだと思って勘弁してほしい、なんて弁明しても、そもそも私は誰に対して弁明しているのかもよくわからなくなるのでやめておこう。

今回は地元で感じたあれこれを、文字におこせそうな範囲でつらつらと綴っていく。

 

改めて、またしばらく投稿期間が空いてしまった。理由はいろいろだが、忙しかったというのはいつも言っているが言い訳としては不十分だろう。忙しくても自分の時間を作っている人というのはいくらでもいる。それに、これは自分自身を高めるための時間だ。それをきちんと確保するというのも自己管理の範疇だと思う。反省。

最近はブログを書こうとしてもあまり捗らないということが増えていたのだが、それにも一応の答えを得た。すなわち、インプットが足りていないのだ。どんな文章を書くにも、やはり自分の中に蓄えた言葉を弄するだけでは限界がある。常に新しい言葉や表現を外から吸収しなければ、瑞々しい文章というものは書けない。その点最近の私は、忙しさに胡座をかいてすっかりインプットの活動を疎かにしていた。これでは書けるものも書けないというのは道理である。

ここ数日は意識的に様々な文章に触れるようにしている。きちんとしたインプット、アウトプットのローテーションを今後も意識していきたい。

夏休みの時間を使って就活の準備を進めるなかでも、このブログの存在意義について少し考える機会ができた。夏休みもやがて半分が終わり、私に残された時間というのはもっとずっと少なくなっていくことだろう。そのなかで使える有限で貴重な時間をあてるに値するような成長を、私はこのブログで得られているのだろうか。正直あまり、実感はない。けれど、やはりコツコツ続けていくべきなのかもしれないとも思う。

先日会食の場で親戚一同と歓談した折、従姉と将来のことについて少し話す機会があった。従姉は既に働いているし結婚もしているしで、人生の先輩といっても過言ではない人だ。

従姉に、最近将来のために文章の勉強をしていることを伝えると、それはいい心がけだと太鼓判を押してもらった。その理由を尋ねたところ、どうやら社会に出るときちんとした文章を書けない人は理系よりも文系の人に多いらしいのだ。というのも、理系の学科を出ている人たちは大学の在学中に論文を執筆する機会が多く、その過程で簡潔で分かりやすい文章を書くよう徹底的に指導されるのだが、逆に文系の人たちはあまり在学中に学術的な論文に触れる機会が少なく、冗長でとりとめのない文章を書く人が多くなりがちらしい。だからこそきちんとした日本語の文章を学ぶことは、決して馬鹿にできないのだと。

それを聞いて、少しは報われるような気持ちになった、無駄ではないと言ってもらえることの、なんと救われることだろう。今後はもっと自信を持ってコツコツとこの活動を続けていかねばと気分を新たにした。

地元に帰ってきて、いろいろな人や物に触れ、またいろいろなことを考えるようになった。書きたいことも少しづつ増えてきたように思う。今日からまた、投稿の頻度を少しずつ高めていこうと思う。

しばらくは不定期投稿になるかもしれないけれど、よければまたお付き合いいただければ幸いである。

 

さあ、また文字を綴っていこう。

 

2019.08.20 地元九州にて